国画会が運営する日本最大級の公募展。

版画の種類と刷り→シルクスクリーン (2018 08 24) 作家の作品情報

感光法によるシルクスクリーン ―版を楽しむー

特徴:シルクスクリーン(セリグラフ)は今では懐かしい「ガリ版」や「プリントゴッコ」等と同じ孔版(スクリーンにインクを通す孔を開けて、その孔からインクを押し出して刷る)技法です。クッキリとシャープな輪郭線(ハードエッジ)、フラットで鮮明な発色が魅力です。この特色を生かし、アンディ・ウォーホルをはじめとするポップアートの代表的な表現手段として時代をリードしました。近年は発泡性インキ等、新技術を取り入れてさらに新しい表現が探求されています。シルクスクリーンは版画プレス機が不要な上に、無害な水溶性インキでも制作できます。そのため、家庭でも比較的簡単に制作することができます。さらに、布や木材、プラスチック、ガラスなどの様々な素材、瓶やコップなど曲面にも刷ることができるので「版画」の枠を超えた様々な作品づくりが可能です。


制作工程:技法が普及した当初は、ニス原紙と呼ばれる型紙をカッターで切り抜きスクリーンに貼りつける「カッティング法」が用いられましたが、現在は感光性の乳剤を塗布したスクリーンに遮光性の材料で描画した透明フィルムを密着させて露光する「感光法」が主流になっています。「感光法」の工程を概説します。

以下の写真はクリックすると拡大します。

1 下絵を描く (材料:画用紙、鉛筆など 画用紙に下絵を原寸大で描く。この時に刷り重ねる版数(色数)を決めて各版の描画内容をメモしておくと良い。(写真1)

*最期の「塗り重ねの工程」を参照

2 透明フィルムに描画(材料:マットフィルム、製図ペン、オペークインキ、筆など

下絵の上にフィルムを固定し、描画する。(遮光性があればどのような材料でも使える。原画や写真を透明フィルムにコピー機でコピーして使うことも可能)。(写真2~7)

写真1:下絵を描く

写真2:透明マットフィルムを下絵に固定

写真3:製図ペンによる描画

写真4:オペークインクによる描画

写真5:オペークインキによる描画

写真6:オペークインクを銅版画用のニードルで掻き取り線描

写真7:オペークインキを金網ブラシでスパッタリング

 

3 露光(材料:感光性乳剤、紗枠、感光焼付機

この工程は感光性材料を使用するため、暗室での作業になる。ただし感光乳剤の感度は低いので、厳密な暗室は必要ない。無窓室や夜間など薄暗い室なら作業できる(写真8~9)。

写真では大がかりな設備を使用しているが、卓上型や写真用フラットランプ等簡易な機材も市販されている。

写真8 感光焼付機

写真9 光源側にフィルムをセットしその上に感光乳剤を塗布した版を重ねて露光する。

4 水洗い現像(材料:高圧水

露光の終わった版を高圧水で水洗いする。紫外線に当たった(描画しなかった)部分の乳剤は耐水性に変化し版面に残る。描画部分の陰になって紫外線が当たらなかった部分)の乳剤は水で洗い流され孔が開く。(写真10)

写真10 水洗い現像

 

5 刷り(材料:刷り台、インキ

刷り台のホルダーに現像が終わり乾燥させた紗枠(版)を固定し、スキージーを上部から下部へインキを押し出すように動かし刷る。(写真11~12)

写真11 刷り1版目

写真12 刷り4版目

版の数だけ(色の数だけ)刷り重ねていく。(写真13~16)

(写真13)               (写真15)

         (写真14)              (写真16)完成

 

版画の種類と刷り


▲ページ先頭へ