国画会が運営する日本最大級の公募展。

 

国画会工芸部は、昭和2年(1927)国画創作協会展に梅原龍三郎の勧めで富本憲吉が会員として迎えられ、工芸部が新設されたことに始まった。翌年、絵 画、彫刻、工芸の各部門を以って国画会と改称し、再発足した。この工芸部には、柳宗悦を柱とした、浜田庄司、バーナード・リーチ、河井寛次郎、芹澤銈介、外村吉之介、舩木道忠、棟方志功等の民芸運動の作家も擁していたが、昭和12年(1937)に民芸関係の作家達が退会したため、以後富本を中心の会と なり、戦後の昭和21年(1946)富本の退会まで続くことになる。翌22年(1947)には、柳宗悦、浜田、河井、舩木、芹澤、柳悦孝、外村らによって 「用と美」を理念とした工芸部が再発足した。以後、毎年新しく会員を加えて、現在では、会員、準会員を含め100名余を数える大所帯に育ってきている。嘗 ては展示会場の壁面も、一人が数点は出品しなければ埋められなかった時代があったのだが、現在では限られた壁面に全員の作品をどのように陳列するかが大き な悩みとなっている。また、鑑査の方法も年を追って変化してきた。現在は民主的に全会員の合議制を取っているが、初期においては、会を代表する指導者に鑑 査が一任されていた時代もあったのである。柳を始めとする巨匠たちは、才能に恵まれながら、尚且つ努力を惜しまなかった。そしてまた尊敬の念をもってお互 いに支え合って一時代を築いてきた人々であった。

*表示される作品には著作権があり、無断使用を禁じます。(著作権承認済)

浜田庄司 「壷」 28.5×14.5cm  1962製作 日本民芸館蔵
浜田庄司 「大皿」 11.3×50.5cm  1956製作 日本民芸館蔵
浜田庄司 「壷」
28.5×14.5cm 
1962製作 日本民芸館蔵
浜田庄司 「大皿」
11.3×50.5cm 
1956製作 日本民芸館蔵
 
浜田庄司 「土瓶と湯呑」  土瓶 h:15.5cm 湯呑 h:6.6cm 1937製作 日本民芸館蔵
棟方志功 屏風「心偈」 116×300cm  1957製作 日本民芸館蔵
浜田庄司 「土瓶と湯呑」 
土瓶 h:15.5cm 湯呑 h:6.6cm
1937製作 日本民芸館蔵
棟方志功 屏風「心偈」
116×300cm 
1957製作 日本民芸館蔵
 
芹澤銈介 屏風「春夏秋冬」 176.5×168cm  1954製作 日本民芸館蔵
バーナード・リーチ 「皿」 4.2×31.2cm  1960製作  日本民芸館蔵
芹澤銈介 屏風「春夏秋冬」
176.5×168cm 
1954製作 日本民芸館蔵
バーナード・リーチ 「皿」
4.2×31.2cm 
1960製作  日本民芸館蔵
 
バーナード・リーチ 「土瓶と湯呑」 土瓶 h:10cm 湯呑 h:5cm 1919製作 日本民芸館蔵
河井寛次郎 「陶函」 22.7×25cm 1939年 日本民芸館蔵
バーナード・リーチ 「土瓶と湯呑」
土瓶 h:10cm 湯呑 h:5cm
1919製作 日本民芸館蔵
河井寛次郎 「陶函」
22.7×25cm
1939年 日本民芸館蔵
 
河井寛次郎 「硯」 5×17×19.4cm 1935年 日本民芸館蔵
 
河井寛次郎 「硯」
5×17×19.4cm
1935年 日本民芸館蔵
 


▲ページ先頭へ