国画会が運営する日本最大級の公募展。

投稿一覧名簿 → 星野美智子

現代版画の展開と共に生きて  

会員 星野美智子

1950年代~60年代にアメリカの現代アート
<抽象表現主義>が日本にも大きな影響を与えた時、その自由でフレッシュな表現が、版画技法によって生き生きと花開いているのを見せられて、「版画は油彩画とは異質の、可能性に満ちた新しい表現方法である」というイメージを私達に強く印象づけた。現代版画の黎明期とも言える。
 明治期後半に起こり昭和初期にピークを迎えた創作版画運動は戦後も受け継がれ、自刻自刷版画を制作・発表している版画家は多く居られたが、主に木版画で、銅版画・石版画といった外来のプレス機を使う技法やシルクスクリーン・プリントは、技術を習得する機会も設備も少なくて手探りの状態にあった。
 美術大學で本格的に各版種の技法を指導し始めたのは60年代中期からである。苦労して技法を身につけていた当時の版画家達が、各大学を拠点に技法を熱心に研究して指導し始めたので、その後は、自刻自刷の版画制作を習得した学生達が一般にも広め、版画の最盛期を迎えた。海外でも高く評価される版画家がその中から多く育って来ている。
 国際的活動について見ると、版画は簡単に空輸出来ると言う利点もあって、東欧の国際版画コンクールから始まった各地のビエンナーレ、トリエンナーレヘの出品、その他、版画には国際的な発表の揚が多い。質が高いと評価された日本の版画は、海外の美術館・画廊などで企画展示される機会も多くなって来た。
 しかし最近の傾向としては、版画の技法が古いままで保守的な、経済も疲弊してきているヨーロッパでの発表には、魅力がなくなって来ている。近年は、活気のあるアジア各国の、現代版画については後進国である中国などで、技法の指導とともに展示される機会を、多く持つようになっている。
 初期には未知の可能性に満ちていた版画も、今はあらゆる技法が使い果たされた感にあり、良く言えば現代版画も成熟期を迎えたと言えるが、少し活気を失って来ているようである。、目本の版画技法を世界で最高の質に育てあげた指導教官達・第一線の版画家たちが皆、引退の時期を迎えた。今は全国各地に作家や美術館・大学等の版画工房が展開しているので、技法が失われる不安は無いが、今後の日本の版画教育がどの方向へ動くかは、全く未知数である。

hoshino-work

闇を譜えてー1 72×84cm

ここで一般の状況をはなれて、国画会版画部の可能性について考えてみたい。
 国展出品者に特徴的なのは、地方在住の会員から技法指導をうけた、技術的には完成度の高い中高年者の出品が多いことである。私は、そう言う方々には、長い人生を歩んで来た者にしか表現出来ないものがあると言う自信を武器にして、内容の深い作品を発表して頂きたい、と期待している。  もう一つの国展の特徴は、木版の抽象的な大作版画が多いので、デジタル版画も違和感無く並ぶ会場であるという事だ。
 版画は様々な道具を使って転写表現をする絵画であるから、技法を限定しては、展開して行く可能性を閉ざすことになり、窒息して創作力も衰えて行く。デジタルには限らず、絵画としてより質の高い魅力的な作品を生み出せる技法があれば、伝統技法にはこだわらず、全ての可能性を受け入れて、作品の質と内容で評価して行く視点を持ちたいものである。それが、「他の版画展とは違う」と言われるような国展版面部の個性になれば良いと思う。(東京都杉並区在住)

投稿一覧名簿  |  次の投稿を読む


▲ページ先頭へ