国画会が運営する日本最大級の公募展。

国画会絵画部の生い立ち

mukashi11928年、母体である国画創作協会が解散してから、洋画部門が名称を「国画会」と改称し、展覧会名も通称としての「国展」を継承した。
梅原龍三郎が中心となった国画会絵画部は、梅原が春陽会創立会員でもあった関係で、当初は春陽会から移ってくるものも多かったが、会内での苗床で作家を育てる一方、他の会からも会員を迎い入れたりして会の充実をはかっていった。さらにフランスから帰国し理事になっていた福島繁太郎の精力的な動きもあって、急速な充実をみるにいたり、絵画部は国画会の礎となる。

草創期

mukashi2軽

発足時からの作家としては梅原の他に川島理一郎、山脇信徳、河野通勢、椿 貞雄、らがあり、彼らが会の基礎を固めたが、1936年川島が脱した分は、青山義雄がこれを引き継ぐ事になる。梅原の下には多くの人材が集まった。宮田重雄、庫田綴、香月泰男、益田義信、久保 守、杉本健吉、宇治山哲平等であり、熊谷九寿、伊藤 廉も招かれて入会することになるが、こうした人材が絵画部、強いては国画会の土台ともなるのである。

戦後から現在へ

戦後においても、個性的な作家としては曽宮一念、川口軌外、原 精一、須田剋太、里見勝蔵、小泉 清などが会員として入会し、公募団体としての不動の地位を確立するにいたる。これらの先達のもと、以降絵画部は特に新人の育成と推奨に力を入れたのは大きな特色であると言えよう。その後多様な様式の表現が出現し、また抽象表現の台頭が席巻するなか、現代的な造形思考による表現が躍動的に会を活性化し、次世代の若い層が次々と形成され、そこに新しく活性化するエネルギーが持続している。

00_1F_entrance1今日、絵画の世界は一口に言い尽くせぬほど多様化傾向にある。表現様式も具象.抽象は勿論のこと、既成の範疇を超えた作品も相当数ある。そうした絵画作品群に対しても、創立当初から引き継がれている真の創作の自由・表現の自由の理念により大きく門戸を開き、「国展」本展はもとより、絵画部を中心とした全国の地区展や銀座を中心に個、グループが精力的な発表・活動を通じて、日本の文化はもとより更にグローバルな方向性を模索しているのが現状である。

絵画部事務所 福井 路可

絵画部コンテンツは左「絵画部メニュー」からご覧ください。


▲ページ先頭へ