第1回 梅原龍三郎 | 第2回 宇治山哲平 | 第3回 香月 泰男 | 第4回 小牧源太郎 | 第5回 須田 剋太 | 第6回 伊藤 廉 |
第7回 松田 正平 | 第8回 川口 軌外 | 第9回 里見勝蔵 | 第10回 庫田 叕 | 第11回 宮 芳平 | 第12回 久保 守 |
|
![]() 無題 130cm×97cm 制作年不詳 和寧文化社所蔵 |
|
須田剋太先生の思い出
2007年1月 増地保男(国画会会員)記
|
![]() |
![]() |
無題 130cm×97cm 制作年不詳 和寧文化社所蔵 | 無題 91cm×130cm 制作年不詳 和寧文化社所蔵 |
0歳 埼玉県吹上町で須田代五郎の三男として生まれる。本名は勝三郎。 21歳 埼玉県立熊谷中学校(旧制)卒業。その後浦和市に在住し独学で絵を学ぶ。寺内萬治郎画伯がその才能に注目し、官展への出品を勧める。 29歳 第22回光風会に「カリフラワー」「静物」が入選。 30歳 昭和11年文展で「休憩時間」が初入選。 31歳 第24回光風会展に「樹魂」「仮面仮装」「桃割れの子」が入選。光風賞を受賞し、会友推挙。 32歳 第2回新文展で「少女座像」が入選。 33歳 第3回新文展で「読書する男」が特選。 34歳 第27回光風会展に「姿」が入選。会員に推挙。奉祝展で「苦力」入選。 35歳 第4回新文展に「若き男」を無鑑査出品。 36歳 第5回新文展で「神将」が特選。 40歳 第2回日展で「東大寺正面」が入選。 41歳 第3回日展で「ピンクのターバン」が特選 43歳 国画会会員になる。このころ抽象絵画の騎手、長谷川三郎氏と出会い氏の理論に共鳴し、以後主に抽象画を制作。 48歳 第1回現代日本美術展に出品。 49歳 東京ビエンナーレ国際美術展に出品。 53歳 米・ヒューストン美術展に出品。伊・プレミオリソーネ展に出品。 82歳 第17回フジサンケイグループ広告大賞を受賞。 <参考>「画狂剋太曼陀羅」 加藤 勉 著 発行所:邑心文庫 TEL:048-548-4778 〒369-0115 埼玉県北足立郡吹上町本町1−4−12 <参考>須田剋太の作品 大阪府立現代美術センター 夜大阪市中央区大手前3−1−43 大川美術館 群馬県桐生市小曾根町3−69 新星の丘「新星館」 北海道上川郡美瑛町字御牧 大阪市立近代美術館(仮称) 準備委員会(?.06-6208-9099) 喫茶・美術館「花こばこ」 東大阪市宝持1−2−18 司馬遼太郎記念館 大阪府東大阪市下小坂3−11−18 愛知県美術館木村定三コレクション 名古屋市東区東桜1−13−2 埼玉県立近代美術館 埼玉県さいたま市浦和区常磐 飯田市美術博物館 長野県飯田市追手町2−655−7 元興寺 奈良市中院町11 会 場 兵庫展 明石市立文化博物館 大阪展 京阪ギャラリー 埼玉展 うらわ美術館 愛知展 田原市博物館
1906年
(明治39年)
1927年
(昭和2年)
1935年
(昭和10年)
1936年
(昭和11年)
1937年
(昭和12年)
1938年
(昭和13年)
1939年
(昭和14年)
1940年
(昭和15年)
1941年
(昭和16年)
1942年
(昭和17年)
1946年
(昭和21年)
1947年
(昭和22年)
1949年
(昭和24年)
1954年
(昭和29年)
1955年
(昭和30年)
1959年
(昭和34年)
1961年
(昭和36年)55歳
米・ピッツバーグ・カーネギ展に出品。
1962年
(昭和37年)56歳
西宮市文化賞を受賞。
1967年
(昭和42年)61歳
西宮市民会館アミティホール緞帳を制作。
1971年
(昭和46年)65歳
週刊朝日「街道をゆく」の連載始まる。挿絵を担当。兵庫県文化賞を受賞。
1976年
(昭和51年)70歳
埼玉県吹上町文化賞を受賞。
1977年
(昭和52年)71歳
大阪芸術賞を受賞。
1983年
(昭和58年)77歳
週刊朝日「街道をゆく」の挿絵で第14回講談社出版文化賞を受賞。
1988年
(昭和63年)
1989年
(平成1年)83歳
埼玉県立美術館で「須田剋太作品(抽象)展」開催。
1990年
(平成2年)84歳
長野県飯田市美術博物館で「須田剋太の世界」ー 抽象画と書・陶 ー 開催。7月14日神戸市内の病院で死去。
大阪府庁新別館北館 南館
(TEL:0277-46-3300)
(TEL:0166-95-2040)
コレクション
お好み焼き「伊古奈」
(TEL:06-6725-1008)
愛知芸術文化センター10F
(TEL:052-971-5511)
9−30−1(TEL:048-824-0111)
(TEL:0265-22-8118)
兵庫県立美術館
神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1番1号
(TEL:078-262-0901)
地獄鬼 126.0cm×200.5cm 1987年 元興寺所蔵
天人遊楽 126.0cm×200.5cm 1987年 元興寺所蔵
会 期
2006年10月7日(土)〜11月5日(日)
TEL:078-918-5400
2006年11月9日(木)〜11月21日(火)
TEL:06-6994-1320
2007年4月28日(土)〜6月24日(日)
TEL:048-827-3215
2007年7月5日(木)〜8月26日(日)
TEL:0531-22-1720