第1回 梅原龍三郎 | 第2回 宇治山哲平 | 第3回 香月泰男 |
|
![]() 民俗病理学(祈り) 162.1×130.3cm 1937年 京都市美術館所蔵 |
|
小牧源太郎先生のこと |
カリファ幻想No.13 194×167cm 1977年 伊丹市立美術館所蔵
1906 京都府に生まれる 1933 立命館大学卒業 1935 独立美術京都研究所入所 1937 独立美術展覧会初入選 1939 美術文化協会創立会員として参加 1948 東京精神分析学研究所京都府分室主任となる(~'51まで) 1954 美術文化協会退会 アルファ芸術陣 結成同人となる(~'55まで) 1957 「小牧源太郎展」京都市美術館 ブラジル渡航 サンパウロ近代美術館で個展 1958 ブラジルからイタリア、フランスを経て帰国 1961 国画会に会員として入会 1963 紺綬褒賞受賞 1977 京都市文化功労者となる。 1980 京都府美術工芸功労者となる。 1985 「小牧源太郎=その軌跡と展望=展」いわき近代美術館、鯖江商工会議所美術館 1987 画集「小牧源太郎・シュルレアリスムの実証《貌》」を」刊行 1988 第1回京都美術文化賞受賞 「小牧源太郎展〈非合理の美を求めて〉」伊丹市美術館 1989 京都市で死去(83才) 1991 「小牧源太郎デッサン展」伊丹市美術館 1996 「小牧源太郎遺作展ー増殖するイメージ」京都国立近代美術館 1937 夜 福井県立美術館 1937 民族系譜学 京都市美術館 1937 民族病理学(祈り) 京都市美術館 1938 生誕譜No.1 板橋区立美術館 1939 この三つのもの《3点1組》 福井県立美術館 1940 多義図形 京都市美術館 1940 ラディオラリア 板橋区立美術館 1941 積木と栗鼠 東京国立近代美術館 1943 壁画(十一面観音図) 京都市美術館 1948 狐神図(稲荷図No.4) 東京国立近代美術館 1949 オシラ神図(蚕神図) 国立国際美術館 1950 道祖神NO.1 東京国立近代美術館 1950 紗鶏 伊丹市立美術館 1951 道祖神図No.4 京都市美術館 1952 坊さんかんざし 福岡市美術館 1953 花・シグナルNo.2 京都国立近代美術館 1954 千人びなNo.3 東京国立近代美術館 1955 ハヂチ・プリシャムリ(新興宗教 ・その一) 神奈川県立近代美術館 1956 アクヒ鳥(影絵日記No.2) 京都国立近代美術館 1956 磔になった馬神(影絵日記No.3) 京都市美術館 1957 伊呂波仁保辺止 京都府立総合資料館 1959 エスピリト ・サントNo.6 東京国立近代美術館 1960 アルマNo.4 福岡市美術館 1961 アルマNo.8 京都国立近代美術館 1962 アルマNo.16 伊丹市立美術館 1964 エスピリティズモNo.2 伊丹市立美術館 1966 エスピリティズモNo.7《3点1組》 福岡市美術館
制作年
題名
材質
寸法(縦×横cm)
所蔵
油彩・キャンバス
112.0×130.5
〃
145.5×112.1
〃
162.1×130.3
〃
53.0×72.7
〃
72.7×60.6
91.4×41.0
72.7×60.6
〃
130.3×162.1
〃
130.3×162.1
〃
74.0×92.0
〃
162.1×130.3
〃
130.5×162.0
〃
130.3×162.1
〃
131.0×162.1
〃
130.0×112.0
〃
162.1×130.3
〃
162.1×130.3
〃
162.1×130.3
〃
117.3×91.5
〃
162.1×130.3
〃
130.3×162.1
〃
162.1×130.3
〃
162.1×130.3
〃
156.5×194.5
〃
196.9×157.8
〃
196.9×175.7
〃
197.0×176.0
〃
90.9×181.8
〜1967
〃
197.0×43.9
197.0×87.9
197.0×43.9
1968
エスピリティズモNo.8
〃
197.0×175.8
京都国立近代美術館
1969
妙法掌蔵間人鬘日輪相呪
〃
197.0×175.8
京都文化博物館
1969
景観No.4
〃
116.7×91.0
伊丹市立美術館
1971
忍仙陀羅尼No.1
〃
175.8×197.0
京都国立近代美術館
1972
印相陀羅尼No.1
〃
175.8×197.0
福井県立美術館
1973
印蝶陀羅尼
〃
175.8×197.0
伊丹市立美術館
1977
カリファ幻想No.13
〃
194.0×167
伊丹市立美術館
1978
金精倶融尊(外塵密教抄より)
〃
220.0×165.0
京都国立近代美術館
1980
チンタムD・我が通底(私の宇宙論No.1)
〃
220.0×165.0
京都精華美術大学
1981
景観・我が通底
〃
240.0×165.0
国立国際美術館
1982
パット・パルマ(Patto Paruma)
〃
240.0×165.0
京都国立近代美術館
1983
パット・パルマNo.2
〃
240.0×165.0
京都市美術館
1984
パット・パルマNo.8
〃
240.0×165.0
京都国立近代美術館
1984
エクスーデ(Ekus
de)No.1
〃
240.0×165.0
伊丹市立美術館
1986
エクスーデNo.5
〃
240.0×165.0
京都市立芸術大学
1987
降神盛砂図
〃
240.0×165.0
国立国際美術館
1988
ラブミイ(RABUMii)
〃
240.0×165.0
京都国立近代美術館
1989
マイミー・MAIMII「若い日の私」
〃
240.0×165.0
伊丹市立美術館
BACK